Interview
インタビュー
インフラからサービスまで携わるSRE部を新設。メディアドゥのエンジニアリングをより高い領域へ。
技術本部 SRE部長
宮本 直樹

――現在の主な業務内容を教えてください。
現在全社的にクラウド化を進めています。その中で、セキュリティ運用や可用性の担保、SLI/SLOの策定、アラート対応の自動化など、エンジニアの作業を軽減し、働きやすいようにするのがミッションです。
SRE部は新設されたばかりですので、やるべきことが山ほどあり、他セクションのエンジニアにも手伝ってもらいながら進めています。
――SRE部は、2020年3月に新設されたと聞きました。
新設の背景としては、もともと私が所属していたインフラ統括部というセクションがあり、そこではインフラだけを担当していました。クラウド化に伴い、インフラ、サービス開発担当との境がなくなる中、インフラ担当が積極的にサービスの運用や開発支援にも携わり、プロダクトを横断的に見られる組織をつくろうということで、2020年3月に立ち上げました。
インフラ統括部にいたメンバーに開発のメンバーが加わり、私を含め現在5人体制です。
――今後SRE部は、どのような業務を担うのですか?
いまはまだ立ち上げたばかりで整備途中なのですが、アーキテクトの部分もサポートしていきます。各サービスの可用性を向上させ、SLI、SLOを策定するほか、アラート対応の自動化、開発チームとのデプロイパイプラインの整備など。また、コスト面に関しても提案、サポートしていきます。
――メディアドゥに入社した経緯を教えてください。
大手電気メーカーの工場で生産管理運用に携わった後、メディア事業会社でインフラ関連、主にデータベースを担当していました。
メディアドゥという会社自体は以前から知っており、知人に紹介してもらったのが入社のきっかけです。
――入社の決め手はどのようなことですか?
前職で運用していたシステムをメディアドゥでも導入していましたので、今までの経験が活かせると思いました。
それと、藤田社長ですね。創業社長のもとで働くというのはなかなかできないことでしょうし、人柄やカリスマ性にも惹かれました。
――どんなところに仕事のやりがいを感じますか?
弊社がプロデュースする電子書籍流通システムの可用性を高め、それがデータで確認できたときにやりがいと充足感を感じます。
また、電子書籍をより読みやすくしていけるようなシステムを、新しい技術と自由な発想で開発していけることです。
――宮本さんが思うメディアドゥの魅力は?
エンジニアのポジションが確立されていて、すごく自由なのが魅力です。新たなシステムやアイデアをどんどん取り入れていこうという社風で、基本的にNGがないんですよね。各エンジニアの得意分野や個性をとても大切にしてくれます。高いディスプレイも買ってくれましたし(笑)。社内の雰囲気は明るく、とにかく仕事がしやすい環境です。
――メディアドゥに向いているのは、どんな方だと思いますか?
メディアドゥの事業に関して、明確にやりたいことがある人に向いているのではないでしょうか。自由ですし、環境が整っていますので、どんどん伸びていくでしょう。私たちもそういう方に来てもらいたいと考えています。
それと、スポーツや音楽など自由参加のクラブ活動があるので、仕事以外も楽しめると思います。
――最後に、インタビューをご覧の方にメッセージをお願いします。
恐らく、皆さんが読んでいる電子書籍のほとんどは、実はメディアドゥが支えています。ユーザビリティを高め、一人でも多くのユーザーに笑顔を届ける。それが、メディアドゥの仕事です。
電子書籍が好きであればいっそう楽しめる仕事ですし、エンジニアとしての知識、テクニックを磨くことができる環境といえるでしょう。
ぜひ多くのエンジニアにエントリーしていただきたいと思います。