Interview

インタビュー

毎日をより楽しくするために。 誰もがあたり前のように使うアプリを多く開発したい。

技術本部 新規サービス開発部

菊地 諒

毎日をより楽しくするために。 誰もがあたり前のように使うアプリを多く開発したい。

――現在所属されている部署と、業務内容を教えてください。

事業開発本部に所属し、主にスマホ向けのネイティブアプリを開発していますが、つい最近までグループ会社に約半年間出向していました。弊社が今後B to Cの展開をする際に必要となるノウハウを学ぶためです。

また、ブロックチェーンの開発プロジェクトにも参画しています。

――メディアドゥに入社されるまでのご経歴について、教えていただけますでしょうか。

中学生の頃からPCやプログラムに興味があったのですが、大学は経済学部へ。自分の興味のあることに突き進むタイプで、エンジニアになるために大学を中退し、大手通信会社でシステム運用を担当しました。

その後、友人と起業したのですが、2年くらいしか続かず、都内の小さな開発会社に入社。大手書店などの電子書籍アプリの開発に関わり、再びフリーランスとして独立してしばらく経った頃に、知り合いからメディアドゥを紹介してもらい入社しました。

――転職の際、メディアドゥを選んだ決め手は何でしたか?

開発会社にいた頃から、メディアドゥは知っていました。とにかく成長著しい会社でしたから。

藤田社長とお会いした時に「ひとつでも多くのコンテンツを、ひとりでも多くの人へ」という考えに共感するとともにエネルギッシュな姿勢に惹かれましたね。やろうとしているビジョンが明確にあり、継続して行動できる人はそんなにいないと思います。

藤田社長は、誰もが生活の中であたり前のように使うものをつくりたいと考えていて、メディアドゥはそれを可能にする。この会社で自分の経験や技術を活かしていこうと決めました。

――菊地さんが思うメディアドゥの魅力、強みとは?

ビジョンがあるからこそ、やるべきことがわかりやすく、仕事のサイクルがすごく早いですね。通常であれば、多くのスタッフで時間をかけてつくるものを、たった数人で短期間に完成させていく。そのぶんエンジニアとして成長できますし、このスピード感が電子書籍取次でNo.1に急成長した理由でしょう。

もちろん忙しい時期はありますが、やりたいことが何でもできる環境です。自分が開発したものを社長や上層部の方に見てもらう機会が年に数回あり、新たなプロジェクトを起ち上げたり、既存のプロジェクトに採用するなど、エンジニアには魅力的だと思います。

――今後、菊地さんがメディアドゥで挑戦したいことはありますか?

私は特定の技術やプログラミング言語にこだわらず、iPhoneでObjective-CやSwift、AndroidでAndroidJAVA、またWebAssemblyではRust、Goなどを使用。とにかくアプリをつくり、人が生活する中でこれがあったらいいよねというプロダクトを刷新していきたいと考えています。気が付いたら誰もがあたり前のように使っているようなものをひとつでも多くつくり、楽しさを提供していきたいですね。

――最後に、インタビューをご覧の方にメッセージをお願いします。

エンジニアにはいろいろなタイプがいて、会社から言われたことだけをやる人もいますが、趣味の延長のように興味のあることを自ら積極的に開発していく人のほうが弊社には合うでしょう。

個人的にはガジェットが好きなので、iOSやAndroidのスマホデバイスに興味があって最新機種に詳しいエンジニアは大歓迎。電子書籍コンテンツの配信プラットフォームはスマホが中心なので、配信している私たちはユーザーのことを理解していなければいいものがつくれません。ガジェットの好きなエンジニアとは、一緒に面白い仕事ができると思います。

どんな仲間に会えるか、いまから楽しみです。

エントリーはこちら

ENTRY